LINE WORKS 連携設定方法です。
1)LINE WORKS Developerページにログインし、「API ID」を取得して下さい。
(Developerページ)
https://developers.worksmobile.com/jp/?lang=ja
(APIページ)
https://developers.worksmobile.com/jp/console/openapi/main
2)「Server API Consumer Key」を発行して取得して下さい。(Service APIでなく、Server APIですので注意して下さい)
Server API Consumer Key発行画面では「トークBotすべて」「365日」「有効期限の自動延長」をお選び下さい。
3)Server List(ID登録タイプ)を追加して、「ID (Server List ID)」と「認証キー」を取得して下さい。
(上記では「認証キー再発行」となっていますが、新規作成の場合は別の文言が表示されますのでご注意下さい。)
4)Botbird for Businessの「ボット設定」画面から、「LINE WORKS 接続設定」を行って下さい。
https://botbird.biz/member/bot_setting
上で取得した「API ID」「Server API Consumer Key」「ID (Server List ID)」「認証キー」をコピー&ペーストして[アップデート]を押します。
※「認証キー」は、冒頭の-----BEGIN PRIVATE KEY-----
と最後の-----END PRIVATE KEY-----
も含めて下さい
また、ここに表示されている「Callback URL」をコピーして下さい。
5)再度LINE WORKS Developerページ上で、Botの作成登録を行ってください。https://developers.worksmobile.com/jp/console/bot/form
ここで「Callback URL」は、上で取得したものを貼り付けて下さい。
Bot名の例:「チャットボット」
「説明」の例:「社内の疑問、何でも回答チャットボットです」
6)LINE WORKS Developerページ上でBotの作成登録を完了した後、再度Botの登録内容を開き、発行されたBot Noを確認して下さい。
7)Botbird for Businessの「ボット設定」画面から、「LINE WORKS 接続設定」を再度開き 6) で確認した「Bot No」を 「Bot設定:Bot No」 に入力して「アップデート」をクリックして下さい。
8)LINE WORKS Admin画面から、上で作成したBotの利用設定を行います。
https://admin.worksmobile.com/service/bot
9)以上で、LINE WORKSでボットが利用できるようになります。
(LINE WORKSでのボット利用上の注意事項)
・画像はhttps接続で取得可能なpngファイルのみ有効です。