■子ボット機能とは?
子ボット機能とは、話し掛けてきた相手(以下相手)に、複数のボットを混ぜて返信させることが出来る機能です。
基本は「親ボット」が相手と会話し、一部分・特定の箇所のみ「子ボット」が返信出来ます。
■シンプル返信ボット設定方法
①呼び出し許可設定を行います
親ボット(呼び出し元)のアカウントにログインし、左側メニュー「全体設定」をクリックし、「ボット設定」を選択して下さい。
ボット設定メニュー内「GOOGLE HOME接続設定」を表示し、「ボットID」をコピーして下さい。
※IDのコピーは必ず親ボット側で行って下さい。
これで親ボット側の呼び出し許可設定は終了です。
子ボット(呼び出し先)のアカウントにログインし、左側メニュー「全体設定」をクリックし、「ボット設定」を選択して下さい。
ボット設定メニュー内「他ボットからの呼び出し設定(Βテスト中)」を表示し、コピーしておいた親ボット(呼び出し元)側のボットIDを貼り付け、[アップデート]ボタンを押して下さい。
特定のIDを入力せずにID「*」と入力しておいた場合、全てのボットを親ボット(呼び出し元)として呼び出し許可します。
②各メッセージ設定を行います
親ボット(呼び出し元)側、子ボット(呼び出し先)側で返信したいメッセージを入力します。
基本の会話は親ボット(呼び出し元)側、一部分・特定の箇所のみ子ボット(呼び出し先)側で設定して下さい。
※各設定中、優先度の設定を充分にご注意下さい。
※優先度を正しく設定出来ていない場合、ボットが動作しなくなってしまいます。
③呼び出し用置き換えタグを入力します
親ボット(呼び出し元)側のメッセージ設定で、子ボット(呼び出し先)側と切り替えるワードをを入力する際に、返信メッセージに置き換えタグ「{child_bot:子ボットのID:最低優先度}」を入力します。
最低優先度を入力することで、子ボット(呼び出し先)側の返信メッセージを全て確認させるのではなく、優先度で範囲指定して返信メッセージを確認させることが出来ます。
【設定例】
・親ボット(呼び出し元)のボットID:100
・子ボット(呼び出し先)のボットID :200
のとき、子ボット(呼び出し先)側「他ボットからの呼び出し設定(Βテスト中)」設定欄に「100」と入力します。
そのうえで、親ボット(呼び出し元)側管理画面のシンプル返信ボットで
・検索ワード:.*
・返信メッセージ:{child_bot:200:30}
と入力しておくと、子ボットの優先度30以上までチェックを行って、返信します。
④動作確認を行います
親ボット(呼び出し元)に話しかけ、子ボット(呼び出し先)が正しく動作するか確認して下さい。
動作がおかしい時は、子ボット(呼び出し先)側のボット設定(特に優先度)の確認を行って下さい。
→子ボット(呼び出し先)側のシナリオボットを呼び出した場合、シナリオボットは優先度を設定せずにデフォルト状態のままだと0になっていますので、必ず優先度を設定して動作を確認して下さい。
【参考情報】
各優先度を活用すると、最低優先度のみの指定ではなく「最高優先度と最低優先度」両方を指定した範囲のメッセージを返信させることが出来ます。
・親ボット(呼び出し元)としての優先度80:タグの中60
呼び出し用置き換えタグ「{child_bot:子ボットのID:60}」
親ボット(呼び出し元)の動作
→親ボット(呼び出し元)の優先度100~80を確認して、返信します
→優先度80までに返信出来るメッセージがない(マッチしない)場合は、子ボット(呼び出し先)側のメッセージを確認しに行きます
子ボット(呼び出し先)の動作
→子ボット(呼び出し先)側の優先度100~60を確認して返信します
※{child_bot:子ボットのID:60}で確認する範囲を60で設定しているため、59以下の優先度を設定しているメッセージには反応しなくなります。(最低優先度が60となります)
→返信出来るメッセージがない(返信がマッチしない)場合は、親ボットに戻ります
・親ボットとしての優先度50:タグの中の子ボット30
呼び出し用置き換えタグ「{child_bot:子ボットのID:30}」
親ボット(呼び出し元)の動作
→親ボット(呼び出し元)の優先度100~50を確認して、返信します
→優先度80までに返信出来るメッセージがない(マッチしない)場合は、子ボット(呼び出し先)側のメッセージを確認しに行きます
子ボット(呼び出し先)の動作
→子ボット(呼び出し先)側の優先度80~50を確認して返信します
※{child_bot:子ボットのID:60}で確認する範囲を30で設定しているため、29以下の優先度を設定しているメッセージには反応しなくなります。
※子ボット(呼び出し先)側の最高優先度が100、最低優先度30までのメッセージが、確認出来る範囲となります。
→返信出来るメッセージがない(返信がマッチしない)場合は、親ボットに戻ります
上記を同時に設定してある場合は、実質
・親ボット(呼び出し元)側の優先度:80~50
・子ボット(呼び出し先)側の優先度:60~30
までの「最高優先度と最低優先度」両方を指定した範囲メッセージに反応することになります。